木造住宅の半数が倒壊の恐れあり! |
![]() |
■耐震補強工事の平均施工金額 |
|
|
床下調査や住宅診断と言って、突然飛び込みで調査に訪れ、危険だと恐怖心をあおり、その日のうちに高額で補強効果の低い工事を行う、悪質な業者が増えています。 |
耐震性は構造や、家の形なども重要なポイントになります。耐震性をチェックできます! |
|
基礎の部分は、住宅の強度・耐震性を判断するうえで非常に重要です。診断は基礎の造りと地盤の種類を総合して行います。 |
鉄筋コンクリート |
無筋コンクリート |
その他の基礎 |
基礎に背筋されていることでコンクリートの強度が飛躍的に向上します。診断は図面や工事記録での確認とセンサーなどによるチェックが必要です。 |
鉄筋が入っていないコンクリート基礎は、鉄筋が入っているコンクリート基礎よりも強度が低く、地盤の影響や建物の重みなどで基礎にひび割れが発生しやすくなっています。 |
基礎となる石の上に「束立て」という木材を立てただけなので、地震が起きた時に浮き上がったり、ずれたりして、建物が倒壊する危険性があります。 |
|
建物の形と壁の配置も耐震性に大きく関係してきます。地震に強いのは平面的にも立面的にもバランスの取れたシンプルな形で、壁が各方向にバランスよく配置されている建物です。 |
【バランスの良い形】 |
|
【バランスの悪い形】 |
|
【バランスの良い壁の配置】 |
【バランスの悪い壁の配置】 |
|
建物の形と壁の配置も耐震性に大きく関係してきます。地震に強いのは平面的にも立面的にもバランスの取れたシンプルな形で、壁が各方向にバランスよく配置されている建物です。 |
「筋かい」や「構造用合板」で壁の強度をアップ |
壁の量が多いほど地震に強い |
|
建物の老朽化の原因は土台や柱の腐朽とシロアリ被害の2つに大別されます。老朽化が進むと建物はもろくなり、地震時に倒壊する危険が高まります。 |
【チェックポイント】 |
|
【耐震診断で何がわかるの?】 |